立川市からのお客様 AQUOS R5G|画面交換

AQUOS R5G 画面交換のご依頼【立川市】
こんにちは!
スマホ修理GENIE立川店です!
今回は立川市からご来店いただいたAQUOS R5Gの画面割れ修理の事例をご紹介します。落下による画面のひび割れが全体に広がり、フィルムで保護しながら使っていたものの、ヒビの拡大とともに操作に不安が出てきたため、画面交換をご依頼いただきました。AQUOS R5Gは高解像度で繊細な表示を持つ端末ですが、画面割れを放置するとタッチ不良・表示不良だけでなく内部への水やホコリの侵入リスクも増えます。今回は背面パネルからアクセスして、約180分ほどで安全に完了した作業の流れと注意点を丁寧に解説します。
全体的に細かくガラスが割れてしまった外観
お預かりしたAQUOS R5Gは、画面全体に細かいガラス割れが広がっている状態でした。表面の保護フィルムで一時的にひび割れの破片を抑えていた形跡はありましたが、フィルム越しでもヒビが広がっているのがはっきり見え、視認性とタッチ操作に影響が出始めていました。割れたまま使用を続けると、ガラスの欠片で手を切る危険性や、タッチパネルの反応が不安定になる、さらには割れ目から水やホコリが侵入して内部基板にダメージを与える可能性が高まります。今回はお客様と相談の上、早めの画面交換を行うことで今後のトラブルを未然に防ぐことを優先しました。
背面パネルを取り外して作業開始
AQUOS R5Gは背面パネルを外してアクセスする設計で、背面から慎重に開腹していきます。ネジやコネクタの位置を確認し、まずバッテリーの端子を外して完全に通電を止め、安全確保を行います。背面からのアプローチは比較的シンプルですが、背面パネルの粘着や周辺パーツを傷めないようヘラや吸盤を使い、丁寧に取り外すことが重要です。内部の状態は割れの程度によっては液晶やタッチセンサー周辺に損傷がないか慎重にチェックします。今回の個体は内部への明らかな浸水や破損は見られませんでしたのでそのまま画面交換を進めました。
新しい画面の動作チェック
画面を交換する前に、新しいパネルを仮接続して動作チェックを行います。この段階でタッチ操作の反応、表示ムラ、液晶の発色、近接センサーやフロントカメラ周辺の挙動を確認します。事前テストは非常に重要で、ここで問題があれば交換用パネル自体の不良や相性問題を早期に発見でき、無駄な作業や再修理を防げます。今回は新しい画面での表示・タッチともに正常であったため、本作業に進むことができました。
割れた画面の取り外し
事前テストで問題がなかったため、割れたフロントパネルを取り外していきます。ガラスが細かく割れている場合はガラス片が飛散しやすく、作業スタッフの安全と内部部品の保護のためにマスキングや吸着具を使って破片を抑えながら取り外します。画面とフレームを接着している強力な粘着を丁寧に剥がし、コネクタ類を切らないように注意して分離します。内部に接続されているフレキケーブルや近接センサー周辺の部品を損なわないよう、細心の注意を払って作業を行いました。
画面交換完了!
新しい画面パネルをフレームに正確に取り付け、コネクタを確実に接続して背面パネルを元に戻したら最終の動作確認を行います。今回の端末は表示・タッチともに良好で、カメラやセンサー、スピーカー等の動作も問題ありませんでした。作業は約180分程で完了し、お客様には目で見てわかる状態改善と操作性の回復を確認していただきました。これで安全にお使いいただけますが、今後のために保護フィルムやケースの併用をおすすめしました。
この度は当店ご利用いただきましてありがとうございました!
- 症状全体に広がったガラス割れ(タッチ操作は辛うじて可能だが不安定)
- 対応画面(フロントパネル)交換修理
- 時間約180分〜
画面のヒビを放っておくと…
小さなヒビでも放置は危険です。ヒビが進行するとタッチの誤作動や表示不良が発生しやすくなります。また、割れ目から水やホコリが内部に入り込むと、基板故障やスピーカー・カメラの不具合を招くことがあります。さらにガラス片で手を切るケガの原因にもなります。今回のように、フィルムで一時的に保護していても根本的な解決にはならないため、早めの画面交換をおすすめします。予防策としては、落下防止のためのストラップや頑丈なケース、強化ガラスフィルムの併用が有効です。万が一落としてしまったら、まずは画面のひび割れ具合とタッチの挙動を確認し、早めにGENIE立川店へご相談ください。

Taku
店長・Apple認定修理技術者
初めてスマホを分解したのはiPhone 3G。そこから十数年、たくさんのスマホを直してきました。今ではApple認定の修理技術者として、日々いろんな機種と向き合っています。現在は総務省登録修理事業者「あんしんスマホ修理の会」の会長としても活動中。お客様の「困った」を「助かった!」に変えるため、わかりやすく丁寧な対応を心がけています。スマホのことなら、なんでも気軽にご相談ください!