立川市からのお客様 Galaxy S22|画面がつかない液晶不良を即日ディスプレイ交換修理!

Galaxy S22 液晶不良・画面交換修理のご依頼【立川市】
こんにちは!
スマホ修理GENIE立川店です!
今回ご紹介するのは、Galaxy S22 (ギャラクシーS22)の液晶不良による画面交換修理の事例です。お客様は立川市からご来店されました。誤って端末を落下させてしまい、ガラスにヒビが入っただけでなく、電源は入っているものの画面が全く映らなくなってしまったという症状でした。Galaxyはハイエンドモデルが多く、ディスプレイ品質が非常に高い分、故障すると真っ暗になってしまうことも少なくありません。データは残したいというお客様のご要望にお応えするため、早速ディスプレイ交換修理で対応させていただきました!
衝撃で画面が真っ暗に…!起動しているものの表示されないGalaxy S22
こちらが今回お預かりした**Galaxy S22**です。ぱっと見は本体の形を保っているように見えますが、ガラスの端の方に鋭いヒビ割れがあり、これが衝撃の大きさを物語っています。そして最大の症状が、電源ボタンを押しても、充電しても画面が全く表示されないという点です。ただ、通知音などは鳴っており、端末自体は起動していることが確認できました。これは液晶部分が物理的な衝撃で破損し、映像信号が出せなくなっている状態です。特にGalaxyのような有機ELディスプレイは、強い衝撃を受けると部分的な表示不良ではなく、このように画面全体が真っ暗になるケースが多いです。お客様も「データだけでも…」と大変ご心配されていましたが、画面の交換だけで元通りになる可能性が高いことをお伝えし、修理作業へと進みます。
スムーズに作業開始!背面パネルの安全な取り外し
まずは本体を開けていきます。Galaxy S22は、多くのAndroid端末と同様に背面パネル側から分解を始めます。今回、修理で背面パネルを取り外しましたが、以前修理した端末でも確認した通り、幸いなことにこの機種の背面パネルにはケーブル類が接続されていません。ケーブルがあると切断のリスクがありますが、この構造のおかげで比較的簡単に、そして安全に背面パネルを取り外すことができます。パネルを取り外したら、内部の基板やバッテリーにアクセスし、まずは安全のためにバッテリーコネクタを外す作業が必要です。慎重に内部を確認しながら、分解を進めていきます。背面パネルを破損しないよう、丁寧に温めながら剥離するのがポイントです。
新しい画面の「命」を吹き込む!交換用ディスプレイの動作確認
分解作業を一時中断し、いよいよ新しい交換用ディスプレイ部品の出番です。修理を行う上で、最も重要な工程の一つがこの部品の動作確認です。新しいディスプレイを仮付けし、電源を入れてしっかりと映像が表示されるか、タッチ操作は問題なくできるか、明るさの調整や画面の色味に異常がないかなど、細部にわたってチェックを行います。この時、先ほどまで真っ暗だった画面にGalaxyのロゴが鮮やかに表示される瞬間は、何度経験しても「よし、直るぞ!」という嬉しい気持ちになります。お客様の大切な端末を元通りにするために、この初期チェックで品質を確認することが、その後の作業の安心感につながります。チェックに問題がなければ、本格的な画面交換作業へと移行します。
慎重かつ確実に、破損した画面を取り外す
新しい部品のチェックが完了したところで、いよいよ本体から破損した古いディスプレイを取り外していきます。画面交換は、本体フレームに強力な接着剤で固定されている画面を剥がす作業が非常に重要になります。破損したガラスの破片が飛び散らないよう細心の注意を払いながら、熱を加え、特殊な工具を使って慎重に、かつ確実に古い画面をフレームから分離させます。この際、フレームに残った古い接着剤やガラスの破片を徹底的にクリーニングし、新しいディスプレイがぴったりと収まるよう下準備を整えます。この下処理を丁寧に行うことが、修理後の画面の耐久性や密閉性を保つために欠かせません。熟練の技術で、フレームを傷つけないよう作業を進めます。
全てを元通りに!新品同様の輝きを取り戻したGalaxy S22
クリーニングが終わったフレームに、新しいディスプレイをしっかりと接着し、内部のパーツを元通りに組み上げていきます。ネジの締め付けトルク、ケーブルの接続、そして最後に背面パネルを元に戻してディスプレイ交換作業の完了です!電源を入れると、先ほどまでの黒い塊のような状態が嘘のように、鮮明で美しい有機ELディスプレイが復活しました。タッチの動作はもちろん、各種センサーや充電機能なども最終チェックを行い、すべて問題がないことを確認。作業時間は約180分で、データも全て無事でした。この結果をお客様にお伝えしたところ、「まさかこんなに綺麗に直るなんて!」と大変喜んでいただけました。お客様の笑顔が、私たち修理スタッフにとって最高の報酬です。
この度は当店ご利用いただきましてありがとうございました!
- 症状Galaxy S22 落下によるガラス割れ、液晶不良(画面真っ暗)
- 対応ディスプレイ交換修理
- 時間約180分〜
iPhoneとAndroid、どちらが壊れやすい?修理のプロが解説!
スマホ修理店として多くの端末を見ている経験から言うと、「iPhoneとAndroid、どちらが壊れやすいか?」という質問には一概に答えられません。
ただし、それぞれの構造や素材の違いによって「壊れ方」や「故障しやすい箇所」には明確な傾向があります。
iPhoneはアルミやステンレス、強化ガラスなどの高品質な素材を使用しており、全体的にしっかりとした作りが特徴です。その反面、ガラス面が多くデザイン性を優先しているため、落下時には画面や背面ガラスの破損が起きやすい傾向があります。また、耐水性能は優れているものの、長年の使用や開閉修理によってパッキンが劣化し、水没リスクが高まるケースもあります。
一方でAndroid端末は、メーカーによって構造が大きく異なります。軽量でコストを抑えた機種では、フレームの強度やガラスの厚みがiPhoneに比べてやや弱いこともありますが、最近のハイエンド機種では耐久性も大幅に向上しています。ただし、機種ごとにパーツの構造が複雑なため、修理の際に分解が難しかったり、部品の入手が限られていたりする場合があります。
総合的に見ると、「壊れやすさ」そのものよりも、使い方や環境の影響が圧倒的に大きいといえます。落とす頻度やケース・フィルムの有無、湿気の多い場所での使用などによって、同じ機種でも耐久性は大きく変わります。
つまり、「どちらが壊れやすいか」よりも、「どう使うか」「どんな環境で使うか」の方が重要です。普段からケースやガラスフィルムを活用し、定期的にメンテナンスを行うことで、iPhoneでもAndroidでも長く快適に使い続けることができます。
iPhoneとAndroid、どちらの方が修理しやすい?部品の流通と費用について
結論から言うと、修理のしやすさや費用の面では、iPhoneの方が有利な場合が多いです。
iPhoneは世界的に利用者が多く、部品の流通量が非常に多いため、修理部品が安定して入手できます。さらに、Apple正規店や認定修理店だけでなく、街の修理店でも対応している店舗が多く、修理価格の競争が進むことから、結果的に修理代が比較的安くなる傾向があります。また、修理の構造も機種ごとに統一性があるため、経験豊富な技術者であればスムーズに対応できる点もメリットです。
一方で、Android端末はメーカーやモデルによって構造が大きく異なります。たとえば、Xperia・Galaxy・Pixel・AQUOSなど、それぞれ分解方法やパーツの配置が全く違うため、修理には専門的な知識と技術が必要です。さらに、iPhoneに比べて部品の流通量が少なく、取り寄せに時間がかかるケースや、部品価格そのものが高い機種もあります。そのため、修理代がiPhoneより高くなる傾向があるのが現状です。
ただし、最近ではAndroid修理に対応できる店舗も増えてきており、主要モデルであれば部品の供給も安定してきています。とはいえ、即日修理や在庫対応のしやすさという点では、今のところiPhoneに一歩リードがあるといえるでしょう。

Taku
店長・Apple認定修理技術者
初めてスマホを分解したのはiPhone 3G。そこから十数年、たくさんのスマホを直してきました。今ではApple認定の修理技術者として、日々いろんな機種と向き合っています。現在は総務省登録修理事業者「あんしんスマホ修理の会」の会長としても活動中。お客様の「困った」を「助かった!」に変えるため、わかりやすく丁寧な対応を心がけています。スマホのことなら、なんでも気軽にご相談ください!