カレンダー 営業日カレンダー

修理事例一覧

立川市からのお客様|Nintendo SwitchLite 左ジョイスティック交換修理

2025.9.23
Nintendo SwitchLite 左ジョイスティック交換修理のご依頼【立川市】

Nintendo SwitchLite 左ジョイスティック交換修理のご依頼【立川市】

こんにちは!
スマホ修理GENIE立川店です!

今回ご紹介するのは、立川市にお住まいのお客様からご依頼いただいた、Nintendo SwitchLiteの修理ブログです。ゲームプレイ中にジョイスティックがグラグラするようになり、操作が不安定になったとのことでご来店されました。お子様が使われているSwitchLiteとのことで、一刻も早く直してあげたい!というお母様の想いにお応えできるよう、早速修理に取り掛かりました。日頃からSwitchLiteをご愛用されている方はぜひ参考にしてみてください。

グラグラして操作できない!SwitchLiteのジョイスティック破損

今回お預かりしたSwitchLiteは、左ジョイスティックがグラグラしてしまい、操作ができない状態でした。ジョイスティックは、ゲーム中のキャラクター移動や視点変更など、頻繁に操作する部分なのでどうしても力が入ってしまいがちです。特にアクションゲームや格闘ゲームなど、激しい操作を必要とするタイトルを長時間プレイすることで、ジョイスティックに大きな負荷がかかり、今回のような破損や故障につながることが少なくありません。ジョイスティックの内部パーツが劣化している場合だけでなく、土台ごと破損してしまうような重症ケースもあります。まずは内部を確認し、破損の原因を特定していきます。

グラグラして操作できない!SwitchLiteのジョイスティック破損

自作の専用治具で修理開始!

当店では、様々な機種の修理に効率よく対応するため、機種ごとに専用の治具を自作して修理を行っています。特にSwitchLiteは、本体の構造的に前面にジョイスティックやボタンが多いため、治具を使わないと本体が安定せず、スムーズに修理を進めるのが難しいです。自作治具を使用することで、本体をしっかりと固定でき、他のパーツを傷つけることなく、安全かつ正確に作業を進めることができます。お客様の大切なゲーム機を、丁寧に、確実に修理するために、こうした小さな工夫も大切にしています。

自作の専用治具で修理開始!

安全第一!必ずバッテリー接続を外します

左ジョイスティックの交換修理は、構造的にはバッテリーを外さずとも作業を進めることが可能です。しかし、GENIE立川店ではお客様の大切なゲーム機を少しでも安全に、確実に修理するため、どんな簡単な修理であっても必ずバッテリーの接続を外すことを徹底しています。バッテリーの接続を外すことで、修理中のショート事故や基板の破損リスクを大幅に減らすことができます。ただし、バッテリーコネクタの上に通っているケーブルは、とてもデリケートなため、少しでも力を加えるとすぐに破損してしまいます。慎重な作業が求められる箇所でもあります。

安全第一!必ずバッテリー接続を外します

グラグラの原因は土台の破損!応急処置で修復

内部のネジを外し、ジョイスティック付近を詳しく見てみると、ジョイスティックを固定している土台のプラスチック部分が、完全に折れてしまっているのを確認しました。今回ジョイスティックがグラグラする大きな原因はこの土台の破損でした。こうなってしまうと、新しいジョイスティックに交換しても、固定することができず、同じ症状が再発してしまいます。今回は応急処置として、折れてしまった土台を丁寧に修復。その後、新しいジョイスティックを取り付け、しっかりと固定できているか確認しました。

グラグラの原因は土台の破損!応急処置で修復

動作確認を行い無事修理完了!

土台の修復とジョイスティックの交換が完了したら、パネルを元に戻して作業完了です。修理が完了した後も、すぐにゲーム機をお客様にお返しするわけではありません。新しいジョイスティックが正しく機能するか、ドリフト現象が起きていないか、その他ボタンや音量調整など、すべての機能を一つ一つ丁寧に動作確認し、最終チェックを行います。スティックの補正も行い、お客様に安心してゲームを楽しんでいただける状態であることを確認した上で、お引き渡しとなります。今回は約30分ほどで無事修理が完了しました。

動作確認を行い無事修理完了!

この度は当店ご利用いただきましてありがとうございました!

  • 症状Nintendo SwitchLite 左ジョイスティック破損
  • 対応左ジョイスティック交換修理
  • 時間約30分〜

お客様へGENIE立川店からのメッセージ

Nintendo Switchのジョイスティックでよく起こる「ドリフト現象(触っていないのに勝手に入力される不具合)」は、摩耗(カーボン接点の劣化)による経年劣化が原因の場合がほとんどです。

  • スティック内部には「可変抵抗器(ポテンショメータ)」が使われています。
  • そこにカーボン素材の接点があり、スティック操作に応じて電気抵抗を変化させて位置を検出します。
  • 長期間の使用で カーボン接点が擦り減る正確な値を検出できなくなり、入力がズレて「ドリフト」が発生。

という感じで、ドリフト現象が起こってしまうことが多いです。

ゲームをする際に、力を入れすぎないように注意しようと思ってもなかなかできるものではありませんよね。特に夢中になってプレイしているときは、無意識のうちに力が入ってしまうものです。左ジョイスティックは、ある意味で「消耗品」と割り切って、調子が悪くなったらサクッと修理した方がストレスなくゲームを楽しめます。もし「ちょっと操作がおかしいな…」「勝手にキャラクターが動く…」と感じたら、我慢せずにGENIE立川店にご相談ください!経験豊富なスタッフが、丁寧に、そしてスピーディーに対応させていただきます。

この記事を書いた人は
Takuのプロフィール画像

Taku

店長・Apple認定修理技術者

初めてスマホを分解したのはiPhone 3G。そこから十数年、たくさんのスマホを直してきました。今ではApple認定の修理技術者として、日々いろんな機種と向き合っています。現在は総務省登録修理事業者「あんしんスマホ修理の会」の会長としても活動中。お客様の「困った」を「助かった!」に変えるため、わかりやすく丁寧な対応を心がけています。スマホのことなら、なんでも気軽にご相談ください!

類似の修理事例

 立川市からのお客様|Nintendo SwitchLite 左ジョイスティック交換修理
立川市からのお客様|Nintendo SwitchLite 左ジョイスティック交換修理
 立川市からのお客様 NintendoSwitch有機EL|液晶不良による画面交換修理
立川市からのお客様 NintendoSwitch有機EL|液晶不良による画面交換修理
 国立市からのお客様 Switchの液晶不良
国立市からのお客様 Switchの液晶不良
 小平市からお越しのお客様 NINTENDO Switch バッテリー交換修理
小平市からお越しのお客様 NINTENDO Switch バッテリー交換修理
 日野市からお越しのお客様 NINTENDO Switch 液晶不良
日野市からお越しのお客様 NINTENDO Switch 液晶不良
 武蔵野市からお越しのお客様 NINTENDOSwitch 液晶不良
武蔵野市からお越しのお客様 NINTENDOSwitch 液晶不良
 国立市からお越しのお客様 NINTENDO Switch 液晶不良
国立市からお越しのお客様 NINTENDO Switch 液晶不良
前へ
次へ
TOP 修理事例一覧

立川市からのお客様|Nintendo SwitchLite 左ジョイスティック交換修理